インスリンの発見で糖尿病は死の病気と呼ばれなくなった
糖尿病は現代も血糖値が高いままに治療などせずに放置し、好きなものを食べてだらだら過ごしていれば、目の病気や腎臓疾患、また心臓などにも影響を及ぼし、最終的に死に至る事もある怖い病気には違いありません。
しかし現代の様にインスリンなどの治療薬がなかった時代では、糖尿病は死に直結する病気であり、かかれば命を落とすリスクが高いと怖がられていました。
膵臓のランゲルハンス島からインスリンが分泌されなくなる1型糖尿病の患者さんは、インスリンをうたないでいればやがて死亡します。
しかし今はインスリンが開発され、インスリン投与を受けている限り死亡することはなくなったのです。
糖尿病と膵臓の関係が犬によってわかった
1889年、ドイツの医師オスカル・ミンコフスキーとヨーゼフ・フォン・メーリングは糖尿病の研究ではなく別の研究を行うために、犬の膵臓を摘出する実験を行い、その際、摘出した犬の尿に多量の糖が含まれていることに気が付きます。
この犬は糖尿病を発症していて、糖尿病と膵臓は深い関係があるのでは?と判断できたのです。
膵臓を摘出した犬の尿に糖が大量に含まれていたということは、膵臓が無くなる事で糖尿病を発症するということが分かったわけです。
糖尿病を打ち消す何かの物質が膵臓内にある、しかし糖尿病を打ち消す物質は膵臓を摘出すると放出されなくなり糖尿病となる、こうしたことを発見し、その後ついに、膵臓内に島のように浮かぶ細胞群がある事を発見します。
これをランゲルハンス島と名付けるのですが、このランゲルハンス島というのが発生することと、糖尿病とが関係しているということがわかってきました。
ランゲルハンス島の抽出に成功したのはカナダの整形外科医「バンティング」で、この抽出液を犬に駐車してみると犬の血糖値が下がる事を確認し、「インスリン」と名付けました。
インスリンの人への投与は1922年のこと
1型糖尿病はインスリンが分泌されにくくなる、若しくは全く分泌されなくなるという状態なので、一刻を争う方も多いです。
また1型糖尿病で苦しむ当時14歳だった少年に、世界初のインスリン投与が行われ、少年の血糖値は劇的に改善したのです。
糖尿病といわれたイコール死を意味していた当時からすると、インスリンの発見は実に「大発見」であり、糖尿病が市の病気ではなくなった瞬間でした。
インスリンを発見したバンティングはノーベル生理・医学賞を受賞、研究を共に行ってきた助手のベストはこの受賞に行くことができませんでしたが、賞金は二人でわけあったそうです。
もしもインスリンの発見に至っていなかったら、糖尿病でもっと多くの命が失われたいたでしょうし、別の研究から始まったとはいえ、苦労してインスリンの抽出に成功した功績は、大げさではなく人類の命を救う発見となりました。