薬剤師の仕事には、薬の調剤、患者への服薬指導、他、服薬状況に関して医師・看護師と連携を図る仕事が含まれます。
・薬剤師という資格は国家資格で、大学の薬学部薬学科を卒業しなければ、薬剤師試験の受験資格もありません。
実験や実習が多いので、通信制も夜学もありません。
・薬剤師というお仕事は、薬を扱うという主な仕事以外にも、免許があれば、
そのほかの科学系や環境系、衛生系の試験を無試験で取れたり、一部の試験が免除されたりと有利なことが多いです。
・大学には、国公立大学と私立大学がありますが、学費の面でみるともちろん国公立大学の方が安くなります。
しかし、就職率と国家試験の合格率で比較すると、合格率が高いのは私立大学というデータがあります。
私立大学は、合格率を上げ、入学生を確保する為にも、国家試験対策を徹底的に行い、
学生の国家試験合格率アップに務めています。
また、私立大学の卒業生は、就職先に病院や薬局、製薬会社など、資格が必要とされる専門職が就職先の多数を占めています。
一方、国公立大学は、国家試験合格よりも研究に力を入れるところが多く、
例えば、大学を卒業後、製薬会社に勤めて医薬品などの研究をしたい人には向いているかもしれません。
国公立大学の卒業生は、私立大学の卒業生とは違い、どちらかというと医薬品の研究、
医学についての基礎研究の方向へ進むことが多いようです。
・ 薬学専門の薬科大学や総合大学の薬学部があります。
・ 薬剤師の国家試験受験資格を得る為には、現在では6年生の薬学部を卒業する必要があります。
<薬学部で学ぶ内容について>
入学後の4年間で学ぶ内容には、化学、生物、物理、薬剤学、薬理学、病理学、免疫学、臨床医学、
公衆衛生学、微生物学、生化学、生薬、薬事法、無機化学、有機化学、分析化学、薬事法などがあります。
勉強量が多いので、アルバイトなどの時間を取るのが難しくなるかもしれません。
4年生では共用試験という知識の評価に加え、実際に薬剤師として働く能力があるかを評価する実習試験があり、
それに合格すると病院と薬局実習を6ヶ月間経験します。
病院実習では、医師、看護師とともに日常業務を経験して病院薬剤師としての業務と責任を勉強し、
実際に調剤、製剤、服薬指導などを行い、チーム医療に貢献することを勉強します。
<薬剤師の魅力とは>
専門性が高く、人の健康や命に関わるやりがいのある仕事であり、需要も多く、女性の比率も高いため、育児や出産を経験したあとも
その免許を活かして職場復帰をしたりパート勤務などで活躍できる場が多く、女性にとっても大変魅力的なお仕事です。
社会的地位の高さや報酬の高さにおいても注目される職業です。
<薬剤師以外の資格・試験について>
・薬学検定
・登録販売者
・調剤事務管理士技能認定試験
・医療保健調剤報酬事務士
薬剤師以外に、一般的に薬学の知識を深めたい人には薬学検定などがあり、
また、薬の販売のみ可能となる登録販売者という資格があります。
これは、一般用の医薬品を薬種商薬局で販売できるという資格であり、調剤はできません。
また、販売できる医薬品に限りがあり、一般用医薬品の中でも第二種医薬品と第三種医薬品に限られます。
この資格を取得するには、一定の実務経験が必要であり、また、都道府県が実施する試験に合格する必要があります。