スルホニル尿素系製剤は、一般的には糖尿病治療剤としての血糖降下剤として使われています。
糖尿病の治療に用いられるものとしては、代表的なものは各種のインスリン製剤ですが、それに伴って、血糖降下剤としてスルホニル尿素系製剤の処方も行われている場合が多いでしょう。
Bestくすりのサイトの情報によると、スルホニル尿素系製剤は、膵臓に作用してインスリンの分泌を促し、ビグアナイド系製剤は、末梢組織のインスリン受容体に作用して、インスリンの働きを増強することで血糖値を下げるとあります。
薬の処方というのは、同じ病気の患者であっても、その人の体質によって薬の効き目が変わってくることがよくあります。
いわゆる、からだに合った、合わなかったという表現がされることが多いのですが、同じ血糖値を下げるにしても、スルホニル尿素系製剤が膵臓に作用してインスリンの分泌を促すことで、うまく糖尿病の症状を制御することができる人もいれば、そうでない人もいるということになるのです。
逆に、ビグアナイド系製剤のように、末梢組織のインスリン受容体に作用して、インスリンの働きを増強することで、糖尿病の症状をうまく抑えられるという患者もいることでしょう。
どちらがよりいいかということではなく、どちらがより体に合って、症状を効果的に抑えてくれるかということが、選択の基準になります。
スルホニル尿素系製剤は、すい臓に作用して働くため、おそらくすい臓の働きが弱っている人には不向きと判断されるでしょうし、その場合はほかの方法をとりいれるしかありません。
また、薬につきもので避けて通れないのが副作用です。
効き目の強い薬ほど、副作用も強く現れがちですが、からだに合えばそれも最小限にとどめられますので、的確な判断はもちろん、様子を見ながらの投薬が必要になってくると思われます。
スルホニル尿素系製剤をはじめとする糖尿病治療剤の主な副作用には、低血糖、過敏症状、下痢、発熱、嘔吐、食欲不振、頭痛、耳鳴り、倦怠感、体温低下、眠気、むくみ、視力障害などが予想されます。
このうち、低血糖とそれに伴う症状は、製剤に共通して起こることが考えられるので、さらに注意して投薬を行う必要があるということがいえるでしょう。
もともと糖尿病になることそのものが、さまざまな合併症を引き起こしやすいからだの状態に陥ってしまうと言われていますから、製剤に対しても、そうした副作用が起こりやすくなるのかもしれません。
そのあたりの体の状態をしっかり把握し、的確に処方してもらうことが重要であり、その結果、スルホニル尿素系製剤が血糖値を下げることに効果を発揮するのだろうと思います。
糖尿病を患う人はかなり多くの人数に上ると言われていますし、その予備軍を含めると、さらにスルホニル尿素系製剤のお世話になる人は、将来的に増えると思われます。
患者自身も、きちんとその薬の特徴を知っておくべきかもしれません。