お薬の不活性化とはどういう意味なのか?
薬は体の治療のため、また検査のために必要だということで利用しますが、薬は体にとって異物となります。
薬を利用する時には、その症状や痛みなどを改善してくれる効果を期待する、つまり活性があると判断される場合に利用されるものです。
しかし薬は体にとって異物なので、体内に入ると不活性化され、消滅していきます。
こうした薬が体内で作用しなくなる様にしようとする機構がある理由は、体内に有害物質がいつまでもとどまっていると、リスクが高くなるからです。
食べ物の中にもさまざまな化学物質が含まれていて、この中には有害とされる成分も含まれています。
こうした有害な物質を無効にしなければならないので薬についても体内に入れば、不活性化されるのです。
肝臓は不活性化の役割を持っている
不活性化について説明するに当たり、最もわかりやすいのが肝臓の働きでしょう。
肝臓には様々な酵素が存在し、外界から侵入してくる化学物質を解毒するという働きを持っています。
自然界には存在しない人工的に作られた薬についても分解する作用を持っているのが肝臓です。
食べ物が体内に入り、胃腸によって栄養素が吸収され、腸内からの血液が最初に向かうのが肝臓です。
食べ物の化学物質が全身にいきわたる前に、肝臓によって解毒されるため、害がある物質が体内に入っても最小限に抑制できます。
不活性化される時間が早いと薬の効果も出にくい
解毒してくれるということを考えれば不活性化は非常にありがたい機構なのですが、薬の効果を考えると、体内で素早く不活性化されるほど、効果が少しだけしかない、ということになるので、薬にとって不活性化は困りものです。
不活性化される薬の代表格がモルヒネで、強い痛みを除去するなどの際に利用されますが、モルヒネは不活性化が早く行われるので、数時間おきに投与が必要となってしまいます。
最近は少しずつ溶けだすという新しい薬が誕生し、階数が少なくてもいいというものもあります。
酵素活性の個人差を考えたオーダーメイド医療
薬を分解する解毒作用を持っている肝臓にはたくさんの酵素があります。
こうした酵素は人により活性の強さが遺伝的に決まっているので、薬の副作用や効果などが酵素の働きによって違ってきます。
例えばアルコールを飲んでも二日酔いにならない人、なる人がいますが、悪酔いの原因物質を分解する酵素の働きが弱い、欠けているという人は二日酔いを起こしやすく、日本人はこうした酵素の働きが弱い人が多いといわれています。
最近は遺伝的要素を持っている酵素の強さを遺伝情報から得ることで、その人にあった適切な薬の量を提供できるなど、医学がかなり進歩しています。