プライマリ・ケア認定薬剤師は認定薬剤師の世界では初となる試みがあるのです。
それは認定制度についてです。
医療系学会としては初めて、第三者評価機関の「公益社団法人薬剤師認定制度認証機構」から「特定領域認定制度」として認証を受けたのです。
より専門性・領域性の高いものなのですが、そもそもプライマリ・ケア認定薬剤師とはどのようなお仕事なのかと言えば、幅広く国民の健康や福祉に関わる問題を総合的に解決するための、いわば実践的な活動になるのです。
従来の薬剤師は薬を投与するのが目的でした。
認定薬剤師の場合は専門的な知識を活かして薬を投与したり、あるいは医学チームに提言したりと、普通の薬剤師よりも領分が広がりました。
ですがプライマリ・ケア認定薬剤師の場合、薬剤師だけではなく、医師や歯科技師、看護士、介護職と様々な人間が傘下する事で、どのような活動をすれば良いのか。
つまりは個人を相手にするのではなく、社会を会いにする薬剤師という事になります。
ライフスタイルは各々違うものですし、地域によって医療の在り方も違います。
社会との対話
プライマリ・ケア認定薬剤師はどのような事が社会に求められているのか。
そのうえで患者相手にどのような投薬を含む治療がベストなのかを考える事になるのですが、ではどのような流れでプライマリ・ケア認定薬剤師になれるのかと言えば、まずは指定の研修会や講座に出席して必要な単位を取得します。
そして試験を受けて合格する事でプライマリ・ケア認定薬剤師となる事が出来るのです。
他の認定薬剤師と比べると、専門的な知識はもちろんですが、何よりも患者の事を見抜く力も求められるのです。
薬の知識だけではなく、患者がどのような事を考えているのか。
何を求めているのか。
そしてどのような治療がベストなのか。
これを見抜く力、さらには異業種の方々とのコミュニケーションも求められます。
自分一人だけで解決するのではなく、異業種の人間と横の連携を取る事で、自分自身の領分で出来る事は何かを考えるのがプライマリ・ケア認定薬剤師ですので、専門的な知識だけを持っていれば良いものではないのです。
通常の薬剤師はいわば一人でなんとでも出来てしまうものです。
処方箋を見て薬を用意する。
コミュニケーション能力
第三者とのコミュニケーションさえ特に必要ではないような世界なのですが、プライマリ・ケア認定薬剤師であれば話は別です。
知識だけではなく、コミュニケーションの能力が求められてきますので、その点では他の認定薬剤師とは多少毛並が異なると言っても良いかもしれません。
ですが、これからの社会では社会全体としてそのようなコミュニケーションが求められてきますので、とても大切な部分になってくるのです。