増える在宅薬剤師の需要
薬剤師のイメージは、病院の薬局や病院付近にある調剤薬局において薬を渡す人といったものだと思いますが、最近は在宅薬剤師に携わる薬剤師が増えている傾向にあります。
高齢化社会である現在、高齢者が単独で暮らす世帯や老老介護が増えたことをふまえ、それに伴って高齢者の服薬における問題が多くなっていることが原因になります。
そのような社会的な背景により、その問題を改善する為に薬剤師による在宅訪問の服薬指導の需要がますます増えてきています。
薬剤師の在宅訪問服薬指導とは、薬剤師が患者の元へ伺い、生活の中での薬の効果を確認すると共に、処方されている薬の飲み合わせや飲み方のポイントのアドバイスや、薬の保管方法について説明をしたり、また、相談を受けたりします。
薬剤師が出向いて職務を行うことで、介護チームのスタッフの立場から、患者の健康・医療・介護のサポートをする役割を担っています。
在宅薬剤師の役割
在宅薬剤師の具体的な役割として、処方箋による調剤、薬剤の配送、服薬説明があります。
かかりつけ医によって処方された薬を調合して、自宅まで届ける際に、薬の服用方法、使用方法、薬の苦悩、副作用について等を丁寧に説明し、緊急の場合の薬を調達したり、薬を使用して患者が疑問・不安に思うことについても相談があればその内容を改善できるようにアドバイスを行います。
「薬の種類や量が多すぎて管理が難しい」「飲み込む力がなく、錠剤やカプセル剤の服用がしづらい」という場合等、いろいろな状況が考えられますが、そんな場合にも患者のコンディションに合わせて最適な服用方法・管理方法を一緒に考えて提案を行います。
その方法には、服薬カレンダーの設置や、服用時点毎の包装、お薬手帳、粉薬・液剤に変えてみる、錠剤を粉砕・溶剤、薬の変更の提案等があります。
他にも、使用薬剤の効果と、副作用の有無、服薬状況や過不足のある薬の確認を行います。
患者にとって日々の暮らしに薬の服用による悪影響がないかをチェックします。
その原因が薬の副作用である可能性がある場合には、医師に報告したり、他の病院とのお薬の飲み合わせや重複がないかを確認します。
高齢者になると、抱える病気も増えますので、薬の量が増えたり種類が多くなりますので、薬剤師はそれをきちんと確認し、問題がないように改善に導きます。
患者の手持ちの薬を確認して、過不足があれば原因について一緒に考え、安全に薬を服用できるように、その手段を提案するという大事な役割になります。
場合によってはチーム医療として医師や看護師、ケアマネジャーのような他職種の人と連絡を取り合い、在宅医療に必要な内容について相談をすることもあります。