思い込みって怖い?副作用が出現することもある
お薬は体の不快な症状を軽減してくれたり、痛みや炎症などを改善してくれるものです。
ちょっとした風邪などの際には、市販薬を利用することもありますし、お医者さんにしっかり見てもらい、処方箋からお薬を頂くこともあります。
こうしたお薬は効果があるだけではなく、どのお薬にも実は副作用があります。
副作用が全くないお薬は存在しないのです。
副作用があると理解してお薬を飲むことが必要なのですが、医師や薬剤師がどのように患者さんに伝えるか、また患者さん側がどのようにお薬の副作用について受け取ったか?これによって、実は副作用の発生頻度が違ってくるといわれているのです。
造影剤にみられた思い込みの副作用
病院でお腹の検査などを行う時、造影剤を利用して内臓がしっかり見えるようにしますが、この造影剤にも副作用がいくつかあります。
造影剤の使用の際には医師や薬剤師が副作用について説明することが必要となるのですが、副作用についての説明の仕方によって副作用が出てくる患者の数が変わります。
100人の中、速効型の副作用について複数回説明した際、12人に副作用があり、1回だけ説明した人には100人中5人に副作用がみられました。
造影剤の副作用については遅延型と呼ばれる、検査から数時間、数日たって出てくる副作用もあり、またCTについては造影剤を利用しない撮影もあります。
この造影剤を利用しないCTを行ったのに、副作用の説明を受けた人の中に、遅延型の副作用が出たということも奉告されています。
造影剤を使用しないCTを行ったはずなのに、遅延型の副作用を訴える人がいるとなると、副作用が出るかもしれないという検査を行ったことで、精神的に作用して副作用のような症状が出たと判断できます。
副作用が起るかもしれないと思っていることで、実際に副作用が起る事もあるという事実を知らせる結果となったのです。
副作用を説明しなければ思い込みも起らない?
造影剤について副作用が起るかもしれないということを伝えなければ、精神的な部分から副作用が起るかもしれないと思う方もいなくなるので、少なくなるのではないかと考える方もいますが、単純には行きません。
癌細胞に対応するお薬の中には、かなり辛い副作用が起こる確率の高いものもあります。
この場合、こういう副作用があるかもしれないというリスクを、医師や薬剤師などが説明する義務があります。
重い副作用が発生するリスクが高いお薬と、まれに軽い症状だけれど副作用を訴える人もいるということを、丁寧に説明し、副作用のリスクがあっても治療に必要なお薬だという説明をしっかり行うこと、また副作用について、頻度の高さなども患者さんにしっかりと説明していくことが必要なのだと感じます。
治療で必要なお薬、副作用の発生よりもこの症状を軽くする事が先決と、前向きにとらえることができるように説明してもらえば、患者さんとしても納得して治療や検査に臨めるのではないでしょうか。